ラベル 防犯防災委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 防犯防災委員会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月5日月曜日

 堅粕東光校区防災訓練が開催されました。


 9月3日(土)堅粕東光校区と東光中学校が連携し、合同の防災訓練が行われました。
 今回の訓練の目的は、地域と中学校が連携し、校区の地域防災力の向上を図ることです。

【地区避難場所に集合】
                                                                                                                           
 訓練では、まず地域の方と東光中学校生徒が、各町内会の地区避難場所に集合です。(写真は比恵一区・二区)





   【地域の方からの話】
 次に地域の方から中学生へ、①今回の訓練の目的、②災害発生時の講堂で大切なこと【心構え】、③避難時の行動について【具体的な行動】お話がありました。





【避難行動中】
 各地区集合場所から東光中学校に向けて避難します。
【地域の皆さん】
 堅粕東光両校区の地域の皆さん方約80名が参加され、東光中学校の生徒とともに中学校体育館へ集合されました。
【開会式でのあいさつ】           
 開会式では、波多江校長先生をはじめ、両校区の自治協議会会長から、今回の訓練について改めてお話があり、災害発生時には、自分の命を守ることこと、地域とのつながりを持つことの大切さなどのお話がありました。

        【講演:『防災力向上における自助共助について』】
 博多区防災・安全安心係長から、災害が発生したときに、どうやって自分や家族の身を守るか、また、地域の人たちと助け合って避難するために、日ごろから考えておくべきこと、中学生でも災害時は大きな力になれることなどのお話があり、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。                  
【活動の振返り】
 今日の訓練を終えて、両校区の自主防災委員会会長から、改めて災害発生に日ごろから備えておくことの大切さや、参加した皆さん方へのお礼の言葉が述べられ、中学校生徒会長からは、講師と地域の皆さんへのお礼の言葉が述べられました。




 今年度の実績を踏まえ、来年度も引き続き、地域と中学校が連携した訓練が開催されることが期待されます。


2020年7月11日土曜日

堅粕校区防災訓練

堅粕校区防災訓練のご案内


 次のとおり、令和2年度の防災訓練を開催いたします。
 堅粕校区の皆さま方は、積極的なご参加をお願いします。

     日 時:9月13日(日) 9:30~
     場 所:堅粕小学校校庭及び体育館









2018年10月9日火曜日

堅粕校区防犯防災委員会

堅粕校区 防災訓練   実施報告

月21日 ・・・堅粕小学校 校庭・講堂


防犯防災委員会    城谷会長の挨拶
近年世界各地で大きな災害に見舞われています。
校区においても、予測なしに災害が起こるかもしれません。
今日は、パニックになることなく早急に対応が出来るように
訓練に励んでください。



消防署員による今日の訓練についての
事前説明を受ける














各ブロック長より自主防災会長に避難人数の報告















訓練参加者を2班に分けて訓練実施














初期消火訓練





















水消火器による放水訓練



































ベランダ避難用ボード脱出訓練 
避難のためのボード割体験



















救急車の装備見学
熱心に聞き入る参加者の皆様
しかし、お世話にはなりたくないですね



























内部は走る診察室でした














晴天のなかひとすじのヒコーキ雲














消防車の装備見学














未来の消防士達 ・・・敬礼!



























室内にて消防署員による実技指導
😆手作り担架作成訓練



























心肺蘇生・AEDの取り扱い訓練


























社協・男女参画の皆様による炊き出し








美味しくいただきました
ごちそうさまでした

ご協力いただいた団体と地域の皆様
参加者数:98名(区役所2名・公民館3名)
消 防 団 :12名
消 防 署 :9名

訓練後の感想
今年度はベランダ避難用ボード割訓練を加えた。
高齢者の参加が多数であり、防災に対する意識が高いと感じられた。
若年層の参加が増えるような工夫が必要である。





2018年9月7日金曜日

堅粕校区 防犯防災委員会

救命講習会  実施報告

平成30年8月21日


城谷会長のご挨拶
いつ、遭遇するかもしれない緊急事態。
今日は緊急時に役立つ救命講習会を開催いたします。













福岡市消防局より松本、桑野両隊員のお二人を
講師にお招きして救命講習会を開催しました。
今回は特に心肺蘇生についての基礎知識を学びました。


本日の特別講習
 ★ 救命の連鎖 一次救命処置(心肺蘇生とAED)
 ① 安全を確認(周囲の状況が安全かどうか確認)
 ② 反応の確認(傷病者に近づき肩を軽くたたき意識の確認をする)
 ③ 助けを呼ぶ(意識がない時、大きな声で協力者を求める、救急車
                        とAEDの手配を要請する)
 ④ 呼吸を見る(胸と腹部の動きを見て動きが無ければ心肺停止と
                        確認し胸骨圧迫を開始する)
 ⑤ 胸骨圧迫      ( 対象者成人:強く、早く、絶え間なく:胸骨
                           圧迫を30回 傷病者の胸が5センチ沈む程度に
                           強く速く圧迫を繰り返す。圧迫のテンポは1分間に                                                                                                     100回から120回です)                             
 ⑥ 気道の確保  (片手を額に当て、もう一方の手の人差し指の
                         2本のあご先、頭を後ろにのけぞらせ、あごを
                          持ち上げて軌道を確保する)




 ① 安全の確認
●いきなり近寄らず周囲の状況
が安全かどうか確認しましょう。
危険を感じた時は傷病者に近づかず
警察や消防の到着を待ったほうが
良いこともあります。




                                 
② 反応の確認
● 『大丈夫ですか』など徐々に大き
      な声で3回程度呼びかける。
●  肩(鎖骨当たり)を叩き刺激を
     与える。
③ 助けを呼ぶ
④ 呼吸を見る






⑤ 胸骨圧迫








 
⑥ 気道の確保 
●(人工呼吸)マウスtoマウス
 講習では感染予防のために携帯用
 のマウスシートを使用しました。
●これからはマウスシート
  を携帯するのも必要かなと
   思いました。

                 






★ 受講者の皆様、
    真剣に取り組
    まれていました。






                           ★ AEDの使用方法を教わる
                            🔹AEDの使用時の注意点 
                                      ● 電極は素肌にしっかりと密着させる。
                                      ●汗などの水分はタオルでしっかりと拭く。
                                      ●ネックレス等のアクセサリーは電極の下に入らないように。
                                      ●AEDに付いているパッドのサイズには大人用と小児用があります                           
                                        大人用
                                        成人または小児(約8歳以上体重25k以上)
                                        小児用
                                        約1歳未満の小児専用です。

                                        乳児を含めた未就学児(およそ6歳児まで)には小児用パッドを使用する
                                          (ない場合は大人用を代用する)
                                        ● 大人に小児用パッドは使用できません。

                                    🔹 AEDの使用には注意点も多々あります
                                       ● 説明書をよく読み緊急時に対応できるように日頃の訓練が必要です。




                                                     ★ 止血法
                      (直接圧迫止血法)傷口を十分に押さえる大きさの清潔な
                        ガーゼやタオルを当て、その上を強く押さえます。傷口を
                        心臓より高くしておきます。
                        ポイント(感染防止のため直接血液に触れないように)





★  受講者の方からの   ❝  ひとこと ❞  
                                受講者30名で胸骨圧迫とAEDの使用法を
                                中心とした救命処置、又気道物除去や止血法
                                などの応急処置を熱心に受講しました
                                全員、普通救命講習修了証をいただくことが
                               できました。今後この経験を生かして人命救助に
                               役立てていきたいと思います


                救急車? 病院?
              迷ったときは #7119
                  または092-471-0099

                   緊急時は迷わずに119番