ラベル 人権尊重推進協議会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人権尊重推進協議会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月3日火曜日

 令和6年度人権標語・ポスター選考結果について

 堅粕校区人権尊重推進協議会が、堅粕小学校・東光中学校の児童・生徒を対象に募集した人権標語・ポスターの入選作品が決まりましたので、お知らせします。


2020年9月11日金曜日

人尊協 役員/委員研修会

 人権尊重推進協議会の研修会を実施しました、コロナ感染拡大防止のため役員・委員のみの研修会になりました。

人権啓発DVD上映 :「同和問題 ~過去からの証言、未来への提言~」

人権問題の解説  :  博多区役所 生涯学習推進課 寺岡主査





あまり見えなくなった同和問題の本質・課題・そして現在の問題など、いろいろな視点から考える事が出来る上映会でした。

コロナウィルスが無ければ、もっと多くの方を集めて実施出来たら良かったですね。

同和問題に限らず正しい知識を持って、自分の事として肌で感じる位の人権感覚を持てるよう、さまざまな研修会を実施して欲しいと思います。

皆さん、人尊協の研修会や講演会には積極的に参加して頂ければ嬉しいです。

2020年6月25日木曜日

人尊協の活動

   令和2年度「堅粕校区人権尊重推進協議会」総会

   を開催しました。


 6月19日(金)に、堅粕公民館で総会を開催しました。
 コロナウィルス感染対策のため、出席要請者を絞り22名の出席を得て、議案の審議を行いました。

 会長からは、堅粕校区にコロナウィルス感染症の宿泊療養施設が確保されたことで、校区住民が偏見や差別的な言動を受ける懸念があり、校区住民の皆さん方は、正しい知識と理解を持ち、差別的な行動をとらないよう話がありました。

 元年度事業実績及び収支決算、役員等改選、令和2年度事業計画及び収支予算の議案が提案され、承認されました。

 今年度は、コロナウィルス感染対策のため、計画どおりの事業推進が懸念されますが、研修部会と事務局で企画して行きたいと考えております。

 

2020年4月22日水曜日

新型コロナウィルス感染症の宿泊療養施設について



 堅粕校区内にある「博多グリーンホテル2号館(博多駅中央街3-11)」が、無症状者等の宿泊療養施設として県が借り上げ、4月20日から受け入れを開始しました。

 この施設には、医師、看護師、その他生活支援職員が24時間体制で対応し、また、宿泊療養者はホテルから外出できないようにし、従事スタッフは防護服を着用するなど、万全の感染防止対策をとるとのことです。

 新型コロナウィルス感染拡大に伴い、各種の緊急事態措置が実施されているなか、このような施設が確保されることは、医療崩壊を防ぐためにも非常に有効であると考えます。

 一方、国内ではコロナウィルス感染症に関する不安や偏見により、感染者やその家族等への誹謗中傷やいじめ、差別的な対応といった人権侵害が起きています。

今回、校区内にこのような施設が確保されたことで、校区住民に対する偏見や差別的な言動がなされることも懸念されます。
皆さん方は、これらの言動に同調せず、確かな情報に基づいて冷静に行動していただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。

                堅粕校区自治協議会
堅粕校区人権尊重推進協議会

2019年5月20日月曜日

人尊協 視察研修 太陽の家

5月14日(火)  9:00~

堅粕校区人権尊重推進協議会で、大分県別府市にある障がい者の方が働き、生活できる施設「太陽の家」を視察に行きました。

緊急事態に車いすでもすみやかに避難できるよう、建物に大きなスロープが設置されています。

総務の宇都宮さんが対応していただけました。
太陽の家では、オムロン・ソニー・ホンダ・三菱商事・デンソー・富士通エフサスなど日本を代表する大企業と提携して共同出資会社をつくり、重度の障がい者を持った方が雇用が可能な施設となっています。
続きを読む…をお忘れなく!

2019年3月5日火曜日

人尊協 研修会 特別支援教育について

2月20日(水) 18:30~  堅粕公民館 講堂
 
特別支援教育への理解と児童支援について

今回はグループトークという、アクティブラーニング形式で実施されました。



小学校に通っていても、よく理解できていない特別支援教室
講師に小学校の先生をお招きして、皆で勉強しました!



 たくさんの保護者・先生・地域の方が参加しての研修会になりました
 続きを読む 

2018年11月13日火曜日

人尊協講演会

本日19時より、堅粕公民館で人権尊重推進委員会による講演会が開催されます。

講演会…いや、すこしだけ公演会になるかもしれませんよ?

プロのミュージシャンでいらっしゃる、 岩田さんのお話ですので、ちょっとした音楽も交えたものになるような気がします?



人権って、難いものではありません。

入場料は不要です(笑)、お気軽にご来館ください。
お待ちしています♪

2018年7月6日金曜日

人尊協 総会・研修会

2018年 6月27日(水)

人権尊重推進委員会(人尊協)の総会・研修会が行われました。





総会では石田会長が継続して着任される事がきまりました。役員・運営委員さんも多少変わられています。
副会長には岩瀬自治協会長・安武さん・松本さん、会計は永翁さん、研修部長 岩田さんが選任されました。

「開会のことば」は 安武副会長(前事務局長)

石田会長は続投、議長は堅粕小 野口校長先生にお願いしました。
                                               ↓ クリックすると原作サイトが見れます。
さて、研修会ですがテーマは「聲の形」というアニメ(原作は漫画)を、30分程の短編実写映画版で視聴しました。ある高校に転入してきた聴覚に障がいがある女の子とクラスメートの話です。

被害者・加害者・観衆・傍観者  それが変わっていく過程や当人の気持ちを考えて観賞し皆さんで考えてみました。

↓  続きを読む  も見てくださいね!

2017年12月5日火曜日

人尊協講演会

11月14日(火) 19:00~  堅粕公民館にて


福岡子ども短期大学の武部 愛子先生(教授)にご講演頂きました。

保護者・地域のみなさん・小中学校の先生方に参加を頂き、90名を超える研修会になりました。

「気になる子について」というテーマでの講演会、心理臨床士・スクールカウンセラー スーパーバイザーとして、体験談を含めた子どもとの会話における対応についてお話しいただきました。






2017年3月3日金曜日

人尊協公演会

2月16日(木) 18:30~

堅粕校区人尊協公演会

 福永宅司さんの一人芝居「ももこ」が公演されました。

実話を基にしたアニメを 福永さんが一人芝居で演じます。
障がい者の妹をもつ兄と家族をテーマに
「命」・「家族」・「共生」・「仲間」について勉強しました。

自治協会長・人尊協会長の挨拶と一人芝居の様子です

どんどん芝居に引き込まれます、最後は添田さんの謝辞で閉会となりました。

80名を超えるたくさんのご参加を頂き、ありがとうございました。

作品はまだまだありますので、第2弾に期待したいところですね♪

会場が暗いので、写真が上手く撮れません(笑)福永先生の動きも速いので
被写体ブレが出ます、今回は小さな写真で雰囲気を感じてくださいね。

死期が近い 障がい者自身の思い、兄や親の思い等が描かれた作品で、 心に響く
一人芝居でした。

我慢しているのは周りの人だけじゃない、本人も苦しいし辛いですよね。
それでも笑顔を絶やさない、でも死を前にすると気持ちを抑えられない。

そんなストーリーに涙した方も多いと思います、また次回公演があったら
皆さん、是非参加してくださいね。

2017年2月6日月曜日

堅粕校区人尊協 公演会

日時: 2月16日(木)  18:30~
場所: 堅粕公民館  講堂


「堅粕校区 人尊協」 と 「堅粕人権のまちづくり館」の共催で、福永 宅司さん
一人芝居もも子」を公演して頂きます。

障がいのある妹を持つ姉妹の物語り。
「命」・「家族」・「共生」・「仲間」といったテーマの「一人芝居」です。

福永先生の「一人芝居」は実話を基に作ってあることが多いのですが、今回は「九州共同映画社配給」のアニメを元に作られたもので、 お芝居にも引き寄せられて人権を身近に感じられると思います。

福永 宅司氏の公演は「眠くなる事がない」と評判で、日本全国から公演依頼があり、
とても御多忙の中、スケジュールを調整して頂きました。

子どもでも分かる内容ですので、お子さんも一緒に是非参加して頂きたいと思います。

皆さん、お待ちしています。



2016年11月19日土曜日

人権尊重推進協議会 講演会

11月9日(水)19:00~

人尊協の講演会が実施されました。

テーマは、自分が選んだ人生を! ~ ただ今、中卒十代に伴走中 ~ 


講師の、"ごちハウス"を設立し、運営されている 坪井 恵子 理事長さん


多くの方が講演会に参加して頂き、子どもの貧困等について学習しました。


「ごちハウス」って、”ごちそうさまが言えるもう一つの家”だそうです。子ども食堂ってよく聞くようになってきましたが、ちょっと違う!
ストリートプロジェクト  ごちハウスは、15~25才の子どもたちを親のように支えて独り立ちを支えるプロジェクトです。

子ども達の貧困はかなり深刻ですが、心に残った言葉は ”心の貧困”  子ども達が発するSOSに敏感に気づいてあげる事が出来ればいいですね。

SOSを早い段階で気が付ける人は「近所や地域の人たち」だと仰っていました。 

経済的に独立出来ない、また進学を諦めなければならないという様な事にならないように、いろいろな支援をされていらっしゃいます。

2016年8月8日月曜日

人権尊重推進協議会 総会 ・ 研修会


人権尊重推進協議会 総会 ・ 研修会

7月28日(木)
総 会 19:00 ~
研修会 19:30 ~

人尊協会長として、様々な講演会に出席しリードして頂いた前自治協会長の吉村さんがこの総会をもって人尊協会長を退任されました。

6年もの長い間、ありがとうございました。

そして、今期からは社会福祉業議会会長の石田さんが着任されました。

自治協議会、サークル関係、学校関係の皆さま、総会へのご参加ありがとうございます。