2024年8月24日土曜日

  フード ドライブ 』にもっていこう!

             主催:堅粕校区ごみ減量・リサイクル及び環境活動連絡会議

9月15日(日) 9:00~12:00 『 堅粕校区防災訓練 』

一緒に、『フードドライブ』活動として、〖 堅粕小学校 正門前 〗に、

持ち込み食料品受付窓口を開設します!


フードドライブとは....

 ご家庭で使いきれない未使用・未開封の食料品を持ち寄り、集まった

  食品を社会福祉施設などの団体へ寄附する活動の事です。

  食品ロス削減に向けた取組みとして、公共施設や民間施設、

  地域イベントなどで活動が開催されており、今回はこの

堅粕校区防災訓練 で持ち寄り頂いた食料品の受付を

堅粕小学校 正門前で行います。

 堅 粕 校 区 の 皆 様 の ご 協 力 を お 願 い 致 し ま す。

 

 令和6年度 堅粕校区 防災訓練 開催のご案内

        主催:堅粕校区 防犯・自主防災委員会

 9月15日(日) 9:00~12:00 ※受付8:30~※

堅粕小学校 体育館・グラウンドで、今年も防災訓練を行います!

従来の消火器による「火災訓練訓」・AEDの取扱い、実演の

救急訓練」・蹴破り戸の破壊体験「救出訓練」とは別に、.....

防 災 食』レシピの説明を行った後に、皆さんと一緒に《 実 演

と《 試 食 》を体験し、日頃からの《 備 蓄 》の必要性を感じ、

防 災 倉 庫 』の存在を知り、《備蓄物資》として保管されている

避難所用テント』・『ダンボール間仕切り』・『プライベートルーム

組立て《前・後》を展示しますので、是非 触ってみて、居住性を体感

してみて下さい。

体育館内の暑さ対策として、大型扇風機の設置と給水ポイントを設置

堅粕校区にお住まいの多くの方々のご参加をお待ちします。

尚、参加ご希望の方は事前申込みが必要です! 8月31日(土)迄

堅粕公民館へお電話して下さい。

また、当日は〖フードドライブ〗の受付堅粕小学校 正門前 で行います!

食品ロス削減に向けた、ご家庭で使いきれない未使用・未開封の食料品

賞味期限が1か月以上常温保存が可能な物持込みをお願いします





 


2024年8月23日金曜日

 第13回堅粕校区健康ウォーキング大会の開催

 
 今年で13回目を迎える健康ウォーキング大会を開催します。
例年11月に開催していましたが、今回は9月28日です。
 Aコース(お手軽)とBコース(健脚向き)の2コースを用意し、また、豪華賞品が当たるラッキーナンバー抽選もあります。
 皆さん多数のご参加をお待ちしています。
 なお、参加には事前申し込みが必要です。申込書は堅粕公民館にも置いています。
 お問合せ・お申込みは、堅粕公民館(☎473-6010)まで。


  1 日   時:令和6年9月28日(土) 9:00~
  2 集合場所:堅粕小学校 体育館前
   3  コースの概要
   ① Aコース:東長寺参拝コース(2.2km) 
            「博多ガイドの会」にお願いし、東長寺の見学も
           予定しています。
   ② Bコース:博多ベイエリア散策コース(6.4km)
           ベイサイドプレイス博多に到着後、海を見なが
           ら小休止します。 
   4 タイムスケジュール
     8:30~9:00  受 付
     9:00~9:15  健康講話(博多区保健福祉センター)
     9:20~      開会式・準備体操
     9:50        Bコーススタート
    10:00        Aコーススタート





2024年7月30日火曜日

 7月14日(日)堅粕公民館講堂にて

ベテラン消防士による 消防出前講習【救急救命】を実施しました! 

主催:堅粕校区防犯・

         自主防災委員会

日時:2024年(令和6) 

     7月14日(日)

時間:10:00~11:20

会場:堅粕公民館 講堂

  参加者:15名




 本日のメニュー

 1) 福岡市の救急概況

 2)異物除去

 3)熱中症

 4)胸骨圧迫とAED 

 5)心肺蘇生の流れ  6)実際にやってみましょう






    
最後に、今年度から堅粕校区防犯・自主防災

委員会副会長の川原秀之さん  (博多駅東1-2町

内会長) による閉会の挨拶で、全てのメニュー

が11:20に無事に終了しました。



今回初めて、福岡市民防災センターへ『消防出前講習』を依頼し、

ベテラン消防士2名 堅粕公民館へ来て頂き、救急救命について器具を

使って学習しました。

「大雨警報」が出そうな悪天候でしたが、来館頂いた15名の皆さんと

共に貴重な体験が出来ました。

ご協力ありがとうございました。

中でも、119番通報する際は【まず最初に「 住 所 」を伝えて下さい!

緊急車両をいち早く現場に到着させる為です。】と教えて頂きました。

『消防出前講習』今回の「救急」の他に「防災」「防火」もあります

次回の開催をお楽しみに!

                                    〖 お 知 ら せ 〗


一般の方向け】に

防災センターへの災害体験

参加者毎月募集します! 

左記の申込書【訂正版】

にて、参加人数等を記入し

堅粕公民館へ提出して

下さい。

《 申込み例 》

参加希望日が10月~3月分

でも今から申し込みOK!ですヨ!。


参加希望日  申込締切日   参加希望日  申込締切日   

 8月25日   8月20日   10月19日  10月14日  

  11月24日  11月20日         12月14日    12月10日   

   2月22日        2月17日    3月23日          3月18日

 注)10名以上の参加者が無いと団体扱いにならず、

           予約をキャンセルします。

2024年7月6日土曜日

  6月30日(日)福岡市民防災センターで、

         VR【風水害】疑似体験をして来ました!

主催:堅粕校区 防犯・自主防災委員会
共催:堅粕校区 男女共同参画協議会


     2024年(令和6)6月30日(日)

 午前10:30 ~ 午前11:50

        参加者 = 20名 

     タイムスケジュール

      1) 9:00 堅粕公民館 玄関前に集合

      2) 9:18 西鉄バスで移動 <博多駅A乗場 333番>

      3) 9:48 西南中高前 着 → 徒歩4分 → 防災センター着

      4) 10:30 ~ 11:50「風水害」コースを体験  

      5) 12:00 集合記念写真撮影後、現地解散 

2021年4月1日から、

 VR(バーチャルリアリティ)技術を利用した

 3つの体験(地震・風水害・火災)が有ります。

 VR防災体験装置は、専用のゴーグルをかけ

 360度の映像と連動して動く椅子・音・匂い

 による臨場感ある疑似災害体験ができます。

2019年7月の京都アニメーション放火殺人事件

犠牲になった福岡市出身の兼尾ゆうみさんのご遺族

が「生きた証しに」と『 自分の身を守る 命を守る 正しく素早い判断を!

あなたの大切なひとのために 』とのメッセージと共に寄贈された装置です。

 今回の参加者は、防犯・自主防災委員会

 ・男女共同参画協議会防災士の会

 のメンバー限定でしたが、初めて参加

 した方、何度も来てる方、など色々

 でしたが風水害」は殆どの方が初体験

 で、勉強になったと好評でした!

その他、
強風体験風速30m/秒以上を
 体験しました! 
 何かに捕まってないと飛ばされそうです。
 目は開けられず前を向いて居られません!   「髪が飛ばされた!」と言われた方も? 
2階には、
「消防ヘリコプター」の展示・・・
  防災レシピ(パッククッキング)が 掲示・・・
                ※ 9月15日の防災訓練で使えるかも⁉ ※ 
 ※ 今回も有意義な体験を皆様と一緒に出来ました事、感謝致します。※  

【お知らせ】
7月14日(日)10:00~堅粕公民館講堂にて【救急】消防出前講習を行います!
・ベテランの消防隊員の方が、 堅粕公民館へやって来ます!


・もしもの時の応急手当やAEDの使い方等を
 教えてもらえますヨ!
・「新米 ママ・パパ」に大人気!
 
 ※ 皆様のご参加をお待ちします。※



一般の方向け』に、防災センターへの

 災害体験参加者を 『 毎月募集 』します!

 別途上記の申込書にて、参加人数等を

  記入し 堅粕公民館へ提出して下さい。






  参加希望日    申込締切日
  7月27日(土) =   7月20日
      8月25日(日) =  8月20日
 10月19日(土) = 10月14日
 11月24日(日) = 11月20日
 12月21日(土) = 12月16日
 ・・・来年分は別途ご案内します。

2024年5月29日水曜日

 ~男女共同参画協議会~

【令和6年度 委員総会開催】

令和6年5月18日(土)1330~ 出席者 18名

堅粕公民館 地域団体室 

 

 この日は、午前中「ととくらぶ」で、パパやお子さんと楽しく交流しました。

 そして、暑い中でしたが午後から「委員総会」を開催しました。

 最初に、これまで6年間会長を務めた藤嶋会長から退任の挨拶があり、続いて事業報告、会計報告の後、令和6年度の新役員について、委員の皆さまの承認をいただきました。

 新しく就任した川﨑会長の挨拶の後に、今年度の事業計画の説明があり、続いて、各町内の委員さんの自己紹介へと進み、総会は和やかに無事、終了しました。







 令和6年度も、「堅粕校区男女共同参画協議会」では「男女共同参画」についてご理解をいただくために、楽しい事業を計画しています。


 今年度も、みなさまのご参加、ご協力、よろしくお願いいたします。

2024年5月10日金曜日

第63回 

博多どんたくに参加しました!

 2024年5月3日(金)



堅粕男女協より今年は7名が、博多を代表するお祭り「どんたく」に参加しました。参加団体名は、「博多区市民どんたく隊」です。

今年も博多区長を先頭に、博多区役所の方々、博多区内の他校区の男女協の方々、その他の団体の方々と一緒にしゃもじを叩きながら踊って大通りを練り歩きました。

 

演舞台に向かう前、区役所の1階で「福岡ベルエポック美容専門学校」の生徒さんによるボディペイントを初体験。参加の7名は「博多にわか」をペイントしてもらい気合いが入りました。


 


1450  博多区役所の演舞台で「博多どんたく」「あァ博多駅」の2曲の踊りを披露しました。お天気に恵まれ、気持ちよく踊ることができました。

 

1545  櫛田神社へ移動し、社殿でどんたく成功の安全祈願の後、演舞台で踊りを披露。

 

1644~  呉服町のパレード出発地点から明治通りを福岡市庁舎前まで、踊りながら歩きました。博多の町にしゃもじの音が鳴り響き、楽しく踊ることができました。

 

舞台やパレードでご声援をいただき、

応援してくださった皆さま、ありがとうございました。