堅粕校区灯明まつり2024を盛大に開催!!
昨年は荒天のため中止を余儀なくされましたが、今年は天候にも恵まれ、無事開催することができました。
【男女共同参画ウィーク カルタ大会開催】
お天気が心配された連休初日でしたが、前日からの大雨の影響もなく、予定どおり開催されました。
①
川﨑会長の挨拶
◆「ととくらぶ」
パパと子どもが遊べるフリースペースを提供。
・毎月第3土曜日の10~12時(堅粕公民館の講堂)
◆「ちょこっと防災」
男女協の主催事業の中で防災耳より情報についての講話
・講師(防災士の会 水越会長)
・男女協役員と防災士の会会長で「幸せなら手をたたこう」の替え歌で「かたかす防災のうた」を作成
これまでの事業報告の後に、参加者全員で「かたかす防災のうた」を合唱しました。
②
防災士の会 会長の「ちょこっと防災」講話
災害に向けた日頃からの備えとして、
「非常用持出し袋(リュック)と持出品」の紹介、備蓄品(最低7日分)、災害時のトイレの備え(ペーパー等)について解かりやすい説明があり、これから備える物を改めて再認識することができました。
「男女共同参画カルタ」は、お子様から高齢者まで、男女共同参画社会をわかりやすく、楽しみながら学べるように作成されたカルタです。
今回は、5名ずつ、2チームに分かれて開始。
読み手の川﨑会長が「休んでる わけじゃないのよ 育休は~」と読み始めると、みなさん真剣な眼差しで、札を探し「はいっ!」と元気に手を伸ばしていました。
カルタの内容は、人権からLGBT、セクハラ、DV、働き方、夫婦別姓など幅広く、参加者の皆さんは、色々な意見や感想を話しながら、楽しく学ぶ事が出来たと思います。
防犯・自主防災委員会
令和6年度 堅粕校区 防災訓練
2024年9月15日(日) 9:00~12:00 受付=8:30~
参加者=97名(内 スタッフ 20名)
主催:堅粕校区 防犯・自主防災委員会=10名
協賛:博多消防署堅粕出張所 末永所長+隊員8名
博多消防団堅粕分団 島・高田 副分団長+団員12名
堅粕校区 男女共同参画協議会 役員=3名
堅粕校区 防災士の会=7名・堅粕校区 社会福祉協議会
令和6年度 堅粕校区『 防 災 訓 練 』を行いました。
【暑いけど・・・楽しくて、ためになる防災訓練】を目指します!
新たに〖防災食の実演/試食・避難所テント展示/体感〗を追加しました!
15町内会中 13町内会=77名の皆様に ご参加頂きました。
午前中までに、参加者全員が今回の防災訓練すべてを体験出来るように、
下記の①~④の策を考え、自主防災委員と男女協・防災士の会のご協力、
消防2団体のご協力・ご支援を受け、熱中症・けが人も無く予定時間内に
無事終える事が出来ました。 ありがとうございました!
① 猛暑に備え体育館内に大型扇風機=2台
・業務用扇風機=2台を設置、
熱中症予防として2箇所の給水ポイント
で『全員給水を取る』事の徹底。
② 堅粕校区の町内を4班・4色(ピンク・黄色・白色・緑色)に色分けし「反射リストバンド」を左腕にはめ、参加者誘導の一助に役立てました。
<スタッフ=青色・防災食スタッフ=オレンジ色>
※ 堅粕校区の防犯・交通事故減少に向け、昼夜の外出時に [反射リストバンド] を付けてもらえる様に、参加者全員へお土産として〖プレゼント〗しました! ※
③ 移動の際は4色のプラカード誘導員の指示に従って行動してもらう。
④ 各種訓練時間を昨年より5分延長し各30分、移動時間5分<時間厳守> 【令和6年9月15日防災訓練 タイムスケジュール表】スタッフは全員携帯してました。
蒸し暑い中での【防 災 訓 練】でした!
受付時間=8時30分~
参加者全員[受付カード]に記入しました。
・・・ 開 会 式 ・・・ 9時00分~
市木 副自治会長 ⇒ 博多区役所 防災・安全安心係 梅津係長 ⇒
堅粕校区 防犯・自主防災委員会 水越会長の順で挨拶。
9時15分、堅粕校区 防災訓練が開催されました。
体育館内は【 土 足 厳 禁 】を徹底し『靴置場』として後方出入口付近にブルーシートを敷き『 フード ドライブ 』にもっていこう!
主催:堅粕校区ごみ減量・リサイクル及び環境活動連絡会議
9月15日(日) 9:00~12:00 『 堅粕校区防災訓練 』と
一緒に、『フードドライブ』活動として、〖 堅粕小学校 正門前 〗に、
持ち込み食料品の受付窓口を開設します!
ご家庭で使いきれない未使用・未開封の食料品を持ち寄り、集まった
食品を社会福祉施設などの団体へ寄附する活動の事です。
食品ロス削減に向けた取組みとして、公共施設や民間施設、
地域イベントなどで活動が開催されており、今回はこの
『 堅粕校区防災訓練 』で持ち寄り頂いた食料品の受付を
〖 堅粕小学校 正門前 〗で行います。
堅 粕 校 区 の 皆 様 の ご 協 力 を お 願 い 致 し ま す。