2018年7月3日火曜日

男女共同参画協議会


防災講座を開催しました



「子どもと一緒に避難する」防災講座というテーマで、小中学生を持つ保護者を対象に防災講座を行いました。

日 時: 6月30日(土)10:00~  
講 師: 博多あんあんリーダー会の皆さん
内 容: 非常持ち出しゲーム      
  











オレンジ色の上着が博多あんあんリーダー会の皆さん


後半は、子どもを含めたグループごとに非常持ち出しゲームを行いました。

ゲームは、日常生活に必要ないろいろな物が描かれているカードのセットをそれぞれ持ち、まずは、自分は何を持って逃げたいかそのカードで持ち出し品を決定します。カードの裏には重さが書かれており、持って行くと決めた物の重さを計算します。本当に必要な物を考え、実際に持てる重さまで検討し直す、というものです。


こんなカードを使います


最初に決めた荷物の重さは
体験してみるととても重くて
持って逃げることはできない
重さでした
親子で何を持って逃げたいか考えました





















子どもと一緒に避難するには、必要になる物が大人だけの時とは違ってきます。生きる為にに必要なものはもちろん、少しは子どもが欲しいものも入れてあげないといけないでしょう。「災害が起こったら・・・」一緒に、じっくり考えてみるいい機会になったのではないでしょうか。突然の災害、備えあれば憂いなし!ですね。


2018年6月26日火曜日

堅粕校区交通安全推進協議会


博多区シルバードライバー教室 

平成30年5月14日(月)
高齢者対象 シルバードライバー教室   西鉄自動車学校

毎年恒例になりました博多区の高齢者対象の
ドライバー教室へ参加しました。校区より4名
参加しました。




















会長、副会長 コース内での運転の順番待ち
結果はいかがでしたでしょうか?。





















相澤副会長
酒酔いの感覚ができる模擬ゴーグルを付けて
コーンの間を歩きます。まっすぐ歩けず右往左往。
飲んだら乗るな常識ですね!!。

高齢運転者は、自分で安全運転を心掛けているつもりでも、他人が客観的にみると安全運転とは言えないところがあると言われています。その理由として、個人差はありますが、
1:注意力や集中力が低下していること
2:瞬間的な判断力が低下していること
3:過去の経験にとらわれる傾向にあること
等が考えられます。
また、一般的には加齢に伴う動体視力の衰えや反応時間の遅れなど身体機能の変化により、危険の発見が遅れがちになることがあります。
走り慣れた道路でも、基本に立ち返り、正しいルールと技能を再確認し、適度な緊張感を持って運転することが大切です。
以上


   

2018年6月25日月曜日

堅粕公民館 講演会

なかなか聞くことが出来ない講演です!
楽しみにしていらっしゃる方も多いかと思います。



スポーツをやっている方も、そうでない方も!
是非、お誘いあわせの上ご来館ください。

2018年5月23日水曜日

第6回 ワインの夕べ 男女共同参画協議会 

  第6回
ワインの夕べ🍷を開催
平成30年5月19日(土)  45名参加
前日の雨もやみ、5月の気持ちの良い晴れ間となったこの日
第6回ワインの夕べが開催されました。
各町内から43名の方々にお集まりいただき、ワインと共に楽しいひとときを過ごしました。

藤嶋会長になって初の大きな行事となる今回、
男女参画についてみなさんと一緒に勉強していきたいと挨拶がありました。
自治協 岩瀬会長のご挨拶              堅粕公民館 添田館長のご挨拶





 続いて、漫才師の大助花子さんが出演するビデオを視聴。

男女共同参画の身近な問題について考える良い機会となりました。



男性の育児休業や、性別にとらわれない職業の選択について

あっという間の30分間でした。
市木前会長 乾杯

乾杯の後は・・・。
会計の川崎さんのコーディネートによる美味しい料理です!


昨年度の時短料理で紹介したセロリとイカの燻製のドレッシング和えも登場。





そして今回の目玉は、きれいにカッティングされたフルーツの盛り合わせと、季節感あふれるこの一品、を割って青紅葉を添えたそうめんです。
参加者の方々にも美味しいワインとお料理を喜んでいただけたようです。




公民館、男女参画委員の方々には準備からご協力いただき、
また、ご参加のみなさまにも最後まで後片付けをお手伝いいただいて、
心より感謝申し上げます。


おかげさまで、役員も一同も楽しく充実した一日となりました!


みなさまより集めさせていただいたワイン代の一部を、今年は倉の被災地へ寄付をいたします。


今後もみなさまのご参加・ご協力をよろしくお願いいたします。

2018年5月18日金曜日

堅粕校区 ダーツ教室 



堅粕公民館 講堂   5月13日(日曜日)10時~

ダーツには複雑な種類のゲームもありますが、
教室では的に当てた合計点で順位を競います。
特に高齢者の方は、集中力、記憶力など認知機能の
改善にも期待が持たれていますよ。
まだまだ参加者が少ないので皆様のご参加おまちしております。
お子様連れも大歓迎です。ぜひ遊びに来てください。
毎月、公民館だよりに案内を出しています。




















ダーツの歴史:イギリス発祥:
14世紀頃のイギリスで百年戦争
の最中に、酒場にたむろした兵士
たちが、余興でワイン樽めがけて
矢を放つようになったことがダーツ
起こりと言われています。



















フォーム決まってます。














































ダブルス戦集計に忙しい会長と前会長






ワニのような動物に注意!


5月16日午後7時ころ、博多区東光寺町2丁目付近の河川敷で、
体長約50センチメートルのワニ様の動物が出没しているのが目撃されています。


●遭遇した時はむやみに近づかず、すぐに離れて下さい。


●110番通報による、目撃情報の提供をお願いします。
 配信者:博多警察署
お問い合わせ・情報提供先
092-412-0110


2018年5月11日金曜日

健康診断のご案内です!


国民健康保険にご加入の方、堅粕人権のまちづくり館で

「よかドック」健康診断が6月20日(水)に実施されます。



健診予約センターでの受付になります、場所(堅粕人権のまちづくり館)と時間を予約してください。