2020年6月9日火曜日

避難所指定の見直し

洪水浸水が発生した場合の避難所について


 福岡市では、洪水浸水ハザードマップを大幅に改訂し公表しました。基準となる雨量が「千年に一度の降雨」に変更されたことで、これまで指定避難所だった「堅粕小学校」と「堅粕公民館」が基準を満たさなくなりました。

                  


 その理由として、「堅粕公民館」は平屋建てであり、1階が浸水すると安全ではなくなること、また、「堅粕小学校」は、洪水時に流失・倒壊のおそれがある区域となったためです。


 市から避難情報が発令された場合、次のように適切な避難行動を取ってください。

  ○ 住んでいる建物が浸水想定より低い場合
    家屋倒壊や土砂災害などのおそれがある場合

                                                                                                                     
     

  ○ 住んでいる建物に浸水想定より高い場所
   (2階以上)があり安全が確保できる場合

                                   

           

     



       
         避難は地域で助け合って










 

 お近くの避難所は、下図を参考にしていただくとともに、「福岡市Webマップ」洪水ハザードマップで確認してください。





 

2020年6月2日火曜日

公民館利用にあたって

堅粕公民館の新型コロナウィルス感染対策のお願い


 堅粕公民館では、徐々にサークル活動や地域活動の利用が再開していますが、福岡県内での新型コロナウィルス感染状況は、北九州市でのクラスター発生など、まだまだ予断を許さない状況です。

 これから公民館の利用者も増えてくると思いますので、皆さんが安心して利用できるよう、公民館も感染対策をとっていきます。
 また、公民館を利用する皆さんにも、以下のような感染対策をお願いすることとなりますので、ご協力をお願いいたします。

 

 

2020年6月1日月曜日

福岡県のポータルサイト

6月に入って少しずついろいろな活動が出来るようになりつつあります。

県では第2波の懸念がありますが、福岡市の感染は思った以上に抑えられていますね。







最低限の注意を払って感染予防を怠らず、日常を取り戻したいものです。


福岡県の 「新型コロナウィルス感染 ポータルサイト」は
こちらからどうぞ


2020年5月28日木曜日

堅粕小 入学式

堅粕小学校 来賓の皆さま、コロナウィルス感染拡大防止のために入学式に参加出来なかったのはとても残念でした。

堅粕小PTAの方から、動画を頂きましたので公開したいと思います。









やっと新一年生が入学出来ました♪ いろいろな行事が中止になっていますが、楽しい学校生活になると良いですね。

6年生のリコーダー 何パートに分かれて吹いているのでしょう?楽譜を見ていないですよね?パッヘルベルのカノンを演奏しているのに、凄くびっくりしました! 
縄跳びも凄いですね、狭いのによく出来るなと感心し、一生懸命やっている姿に、立派に成長しているな…と、嬉しくなりました。

公民館の幸福の木の開花も凄いですね、これからもこのような投稿が続くことを願っています。




2020年5月26日火曜日

観葉植物「幸福の木」の花

堅粕公民館の「幸福の木」の花が咲きました‼


 「幸福の木」は、十数年に一度くらいしか花が咲かないという超レアな花だそうです。
 しばらく前に、不気味な物体が付いているのを発見、花のつぼみであることが判明しました。
 そのうち、午後になると花が咲き始めるようになりました。(午前中はぜ~んぶ花は閉じてます。)
 こんな超レアな花が咲いたということは、今年は、公民館によりよいことがあるかも?ちなみに「幸福の木」の花言葉は「幸福」(まんまやん…。(^^;) )

2020年5月21日木曜日

5月自治協定例会について

堅粕校区自治協議会 5月定例会の開催について

5月29日に開催予定の "自治協定例会"は、密閉・密集・密接の回避や第2波防止のため、積極的自粛として中止の方向で検討中です。

後日、再度ご案内いたします。


また、6は総会を開催予定です。
自治会長・各種団体長の皆さまには、事前に総会資料も配布しますので、ご確認ください

2020年5月20日水曜日

連休明けから2週間

コロナウィルスの潜伏期間は2週間程度と言われています、ゴールデンウィーク明けから20日で2週間となりました!

福岡市の感染者は14日間で7人となり、積極的な自粛の効果が表れ、2日に1人という発症数となりました。



福岡県では8人、現在の感染は殆どが福岡市です。

緊急事態宣言が解除となって、現状では福岡市はコロナウィルス感染のリスクは殆ど無くなったと思いますが、以前のような生活に直ぐ戻さずに、もう少しの間は感染予防をしながら生活をしないと、第2波・3派となりかねません。

グローバル化した今の時代は世界的動向を見ながら、治療薬・予防接種等の薬が出来るまで、最低限の注意を払って頑張りましょう!

・・・と、思ってます。