2022年11月8日火曜日

 男女共同参画協議会

「みんなで参画ウィーク」講演会

講師 鐘ヶ江 理恵さん(JR九州 博多駅駅長)


プログラム

①防災士の防災耳より情報

②音楽体操 ③講演

11月5日(土)13:30~  

参加者 34名

秋晴れのいいお天気の中、34名の地域の方々にご参加いただき、講演会はスタートしました。

最初に「防災士の耳より情報」を防災士の水越さんにお話ししていただきました。

 福岡市の救急車の台数とその出動状況、救急車を呼ぶかどうか悩んだ時に利用してほしい救急安心センター事業「ダイヤル♯7119」の役立つお話を聞くとこが出来ました。

 また、災害に備えて1週間分の備蓄品を用意すること、これからの季節は防寒具が必要であること、家族構成に合わせた備蓄品(赤ちゃん、子供、女性に必要なもの)の見直しをすることなど、防災についての意識を高めるよい機会となりました。


次に簡単な脳トレと体を動かす「音楽体操」をしました。

 「線路は続くよどこまでも」歌いながら、じゃんけんゲームに参加していただきました。麻生嶋さんのじゃんけんに合わせて、みなさん一生懸命に手を挙げて笑顔がたくさん見られました。

 男女共の役員メンバーが演奏する縦笛&ウクレレのメロディが響き、楽しい時間が流れました。




そしていよいよ、待ちに待った

       博多駅駅長 鐘ヶ江さんの講演です。

大変お忙しい鐘ヶ江さんですが、これまで鉄道以外のJR関連事業の職場で大変ご苦労されたこと、どんな時も前向きに仕事に向き合ってこられたことなど、たくましく頼もしい駅長さんの経歴をご紹介いただきました。

また「アンコンシャスバイアス」という“無意識の思い込みや偏見”をなくし、多様性のある職場つくりに取り組んでいる事例もお話しいただき、男女参画事業の原点を見つめ直すことができました。

同じものを与えられるが、結果はみな同じにはならない「平等」と、足りないところを補うことでみな同じになれる「公平」の違いもわかりやすく解説いただきました。
お話のテーマ「持ちつ持たれつ」とは、私達が生きていく中でお互いを尊重し、補い合い助け合う心を持ち公平な社会になるよう、というメッセージが伝わってきました。

男女協が行なっている防災事業の啓発グッズとして、携帯おにぎり、除菌ウエットティッシュ、マスク、クリアケースなど防災セットを配布しました。携帯おにぎりは、現在備蓄している食品と新しく入れ替えるなど、備蓄品の賞味期限のチェックをするきっかけになるように入れています。


会場には、公民館の青木館長が大切にしてある貴重なSLの写真や鉄道列車の模型も展示していただき、参加者の皆様は大変興味深く、鑑賞されていました。





お忙しい中お集まりいただいた地域の皆さま、準備等にご協力いただいた公民館の皆さま、

本当にありがとうございました。


2022年9月30日金曜日

 「堅粕校区灯明まつり2022」


 堅粕校区灯明まつり実行委員会主催で、「堅粕校区灯明まつり2022」を開催します。

  1 日 時:令和4年11月12日(土)17:45~ 開会式
                     18:00~20:00 一般観覧 

  2 会 場:堅粕小学校 校庭(博多区博多駅東1丁目8-1)

 約1,100個の灯明が、キャンドルのほのかな灯りに輝き、幻想的な世界を醸し出します。
 今日から各学校や団体、町内会などへ灯明袋を配布します。メッセージやイラストを描いていただき、一夜の温かい「あかり」に包まれた世界を、皆さんで創り出しましょう。


 詳しくは、町内会のポスターやチラシ等をご覧いただくか、事務局の堅粕公民館へ直接、お尋ねください。

 

2022年9月26日月曜日

 モルック体験会を楽しみました!

 公民館主催のニュースポーツ教室として、モルック体験会を9月24日(土)に堅粕小学校の校庭で実施いたしました。

 今回、初めての開催ということだったので、まず、体育振興会の松尾会長から道具の紹介やルールの説明を受けました。





 モルックとは、数字の書かれた木製のピン(スキットル)に向かってモルックという棒を投げ、早く50点ピッタリなったチームが勝ちというゲームです。
 
 
 3セットのモルックを使い、1つのセットを3チームで交互に投げていくやり方で進めました。各町内より参加のメンバーには、小学生から高齢者までいて、うまくいくと思わず歓声が上がり、同じグループの他の町内メンバーともハイタッチする姿も見られました。






 次に開催するときは、みんな上達していて、シビアな戦いを繰り広げることになるかもしれません。ご参加いただいた方や、今回参加していない方も、次回の開催を楽しみにお待ちください。

 このモルック体験会は、町体育委員さんのご協力で参加メンバーを集めていただき、体育振興会委員の皆さんのサポートで楽しく体験することができました。ご協力いただきありがとうございました。

 


2022年9月16日金曜日

堅粕校区 衛生連合会 

歩こう会   令和4年9月14日(水)  参加者 19名

行先:博多区 楽水園

都会の中にたたずむ、静かで優雅な空間で水のせせらぎや
鳥のさえずりを聞きながらリラックスした時間を過ごしました。






福岡市内にある博多商家の別荘跡地。
回遊式の日本庭園や茶室がありゆったりとした
散策を楽しみました。

2022年9月5日月曜日

 堅粕東光校区防災訓練が開催されました。


 9月3日(土)堅粕東光校区と東光中学校が連携し、合同の防災訓練が行われました。
 今回の訓練の目的は、地域と中学校が連携し、校区の地域防災力の向上を図ることです。

【地区避難場所に集合】
                                                                                                                           
 訓練では、まず地域の方と東光中学校生徒が、各町内会の地区避難場所に集合です。(写真は比恵一区・二区)





   【地域の方からの話】
 次に地域の方から中学生へ、①今回の訓練の目的、②災害発生時の講堂で大切なこと【心構え】、③避難時の行動について【具体的な行動】お話がありました。





【避難行動中】
 各地区集合場所から東光中学校に向けて避難します。
【地域の皆さん】
 堅粕東光両校区の地域の皆さん方約80名が参加され、東光中学校の生徒とともに中学校体育館へ集合されました。
【開会式でのあいさつ】           
 開会式では、波多江校長先生をはじめ、両校区の自治協議会会長から、今回の訓練について改めてお話があり、災害発生時には、自分の命を守ることこと、地域とのつながりを持つことの大切さなどのお話がありました。

        【講演:『防災力向上における自助共助について』】
 博多区防災・安全安心係長から、災害が発生したときに、どうやって自分や家族の身を守るか、また、地域の人たちと助け合って避難するために、日ごろから考えておくべきこと、中学生でも災害時は大きな力になれることなどのお話があり、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。                  
【活動の振返り】
 今日の訓練を終えて、両校区の自主防災委員会会長から、改めて災害発生に日ごろから備えておくことの大切さや、参加した皆さん方へのお礼の言葉が述べられ、中学校生徒会長からは、講師と地域の皆さんへのお礼の言葉が述べられました。




 今年度の実績を踏まえ、来年度も引き続き、地域と中学校が連携した訓練が開催されることが期待されます。


2022年6月28日火曜日

 男女共同参画協議会

アクリルたわしを作ろう
         &防災耳より話

令和4年6月25日(土)10:00~  参加者14名 

コロナ禍で3年振りのイベントでしたが、前日までは晴天続きだったのに当日は大変な暴風雨に見舞われ、参加者が公民館まで来ることができるだろうかと心配しないといけない悪天候のスタートとなりました。


初めの15分間は「防災耳より話」を、
防災士の水越さんに話していただきました。

災害は身近なことで、自助・共助が命を守るために重要なことであること、備蓄品は1週間分を目安にすること、災害ダイヤル171が役に立つこと、など短い時間でしたがよいお話を聞くことができました。皆さん非常に興味をもって聞かれていて、災害ダイヤル171の使い方などの質問も出たので、防災士から解説を配布しました。防災について、小さいけれど大切な一歩になりました。


その後はアクリルたわし制作に入りました。男女協役員の川﨑さんが講師を務め、作り方を一通り説明し、前方のスクリーンに作り方のYouTube動画を大きく映しながら制作を開始しました。

男女協のメンバーは4月から何度も集まり、川﨑さんを中心になんとか指導できるまでに練習を重ね当日を迎えたので、参加者の皆さんと和気あいあいとなんとか出来上がるまでお手伝いをすることができました。作図を見て作業をできる方、編み方からあまり自信がない方、いろんな方が参加してくださいましたが、終了時間には皆が作品を完成させることができ、満面の笑みで作品と共に集合写真を撮影し閉会となりました。


後日、「家でもうこんなに編んだよ」と、写メを送ってくださる方が数名。その他に「家で編んでここがわからなくなったから教えて欲しい」と、尋ねる方もいらっしゃいました。みなさんが楽しめることを一つ提案できたのかなぁと、本当にうれしく思っております。





2022年6月12日日曜日

堅粕校区 衛生連合会

 歩こう会  令和4年6月8日(水) 参加者 18名

行先:福岡動植物公園

先月は悪天候のために中止にりましたが、今回は日本晴れの中

での歩こう会になりました。植物園では貴重な花々、植物等

鑑賞してきました。



ほかの写真は公民館の掲示板に張り出します。ほしい方は砥綿さんまで。