2016年11月29日火曜日
Xmasコンサートのお知らせ
皆さん、今度の土曜日はお時間ありますか?
12月3日(土)14:00 ~
時期的にちょっと早いのですが、堅粕人権のまちづくり館にてXmasコンサートを行います。
小学生ハンドベル サークル・東光中学校・福岡高等学校の吹奏楽部の演奏です。
今年は8回目です、ちょっとしたイベントもあり、楽しいですよ。✨⭐
みなさん、お誘いあわせの上ご来館ください。
押花マグノリア
第2週の月曜日 13:00~16:00 月謝 1,000円
(材料費別)
です。
講師は 安武 毅子 先生
< サークルの皆さんから >
押花や押葉は、どなたも幼い頃に体験されたことがあると思います。今は簡単にキレイに押せるマット等があり、花の色が美しく出来上がります。その押し花を使って、自然体に又は作画的に額等を作って楽しんでいます。
ガラス面が反射してとても撮影が難しいのですが、多少斜めから撮影して補正をかけて見やすくしました。
元画像が大きいので、クリックで拡大してご覧ください。
絵画みたいな押花の楽しみ方もあるんですね、アイディアが面白いものもあります。
来年の文化祭で、是非一度実物をご覧になってください。
2016年11月28日月曜日
いけばな 池坊
第2・3・4週の火曜日 18:00~20:00 月謝 2,000円
です。
(材料費別)
講師は 村上 艶子 先生
< サークルの皆さんから >
個人のレベルに合わせてお稽古できます。まずはお気軽にお問合せください。
テレビで格付けみたいな番組があっていますが、生け花も奥が深いです。 今はどの方向から見ても大丈夫な生け方を要求されるみたいですね。 壁際におけば裏から見ることは無いと思いますけど(笑
テレビを見て私も出来そう? と思いませんか? 結構難しかったりしますが、假屋崎さんの指導を聞いているとポイントが見えてきそうですね。
流派によって違うんでしょうけど、家に花があるといいですよね。
女性は花が好きなんだなぁ~と、よく思います。
2016年11月26日土曜日
キッズダンス
第1・2・3・4週の金曜日 17:30~18:30 月謝 3,000円 です。
講師は 氷室 敬子 先生
なんだか、恥ずかしい??
ファンキー竜神太鼓
ハイスクールミュージカル
< キッズダンス サークルから >
子どもの心身の健康を目的に、ストレッチダンスのテクニックを学ぶことで、リズム感や協調性を養い、礼儀や規律を身に着けます。また、発表の場を持つことで、表現力・積極性を養います。
リズムに乗ってキレのあるダンスを披露してくれましたね。
最初の「公民館文化祭」の投稿では、 「ポッキーダンス」を踊っている写真を掲載しました。
続きを読む »
2016年11月22日火曜日
スポーツダンス アクト
第1・2・3・4週の月曜日 15:30~17:00 月謝 2,000円 です。
講師は 前田 庸男 先生
< サークルの皆さんから >
ダンスは音楽を楽しみながら、頭を使い体を使い、一石三鳥のスポーツです。発表会はワルツとマンボを踊りました。皆様、若
き日を思い出しご一緒に踊りませんか?
今はダンス以外で踊る場所は殆ど無くなってしまいましたね (>_<)
頭を使わない踊り専門でした (笑)、ツイストやマンボは気ままであれば踊れると思いますけど(笑
踊るって楽しいです、皆さんもご一緒に如何ですか?
続きを読む »
2016年11月21日月曜日
シニアストレッチジャズ
第1・2・3・4週の月曜日 10:00~12:00 月謝 3,000円 です。
講師は 氷室 敬子 先生
< サークルの皆さんから >
シニアの心身の健康を目的に、ストレッチを中心としたエクササイズとダンステクニックをプラスし、楽しいレッスンをする。また発表の場に立つことで、表現力、積極性を高め心身を活性化します。
コミカルな内容の歌と音楽に合わせてダンスを踊られました。 表現力いっぱいのダンスで楽しませていただきましたね。 「男は狼だからついて行っちゃ駄目よぉ~・・・」って (^_-)-☆
続きを読む »
2016年11月19日土曜日
人権尊重推進協議会 講演会
11月9日(水)19:00~
人尊協の講演会が実施されました。
テーマは、自分が選んだ人生を! ~ ただ今、中卒十代に伴走中 ~
講師の、"ごちハウス"を設立し、運営されている 坪井 恵子 理事長さん
多くの方が講演会に参加して頂き、子どもの貧困等について学習しました。
「ごちハウス」って、”ごちそうさまが言えるもう一つの家”だそうです。子ども食堂ってよく聞くようになってきましたが、ちょっと違う!
ストリートプロジェクト ごちハウスは、15~25才の子どもたちを親のように支えて独り立ちを支えるプロジェクトです。
子ども達の貧困はかなり深刻ですが、心に残った言葉は ”心の貧困” 子ども達が発するSOSに敏感に気づいてあげる事が出来ればいいですね。
SOSを早い段階で気が付ける人は「近所や地域の人たち」だと仰っていました。
経済的に独立出来ない、また進学を諦めなければならないという様な事にならないように、いろいろな支援をされていらっしゃいます。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)