2017年8月24日木曜日

小学生陶芸教室

小学生陶芸教室の作品が焼き上がり公民館に届きました!



 7月29日(土)に堅粕公民館実施の、『小学生陶芸教室』作品を公民館事務室に展示しています。素晴らしい作品がそろいました!!
参加者の皆さんに作品をお渡しするのは8月26日(土)以降の予定です。


2017年8月8日火曜日

7月度堅粕校区歩こう会

日時 7月12日(水)10:00~15:00
場所 アサヒビール竹下工場

 毎年恒例になった工場見学、今日は博多山笠の追い山ならし
の日。見学者も年々増加し今年は午後の予約しかとれなかった。
 コースは最初に博多駅前の飾り山を散策し、ビール園で昼食後
工場の見学、最後にビールの試飲会と通常の逆のコースで
回りました。食事の後の試飲会ビール味はいかがでしたか?
 本日の参加者は21名でした。暑い中お疲れ様でした。

                                      博多駅前飾り山

ビール園










 

2017年8月1日火曜日

平成29年度 ゴミ減 出前講座

堅粕校区 ゴミ減量リサイクル推進会議

平成29年度 出前講座  
講座内容 『もったいない!』
日本を取り巻く食品ロスの状況

平成29年7月26日  参加者数  45名                  堅粕公民館 講堂  



堅粕校区ゴミ減・・阿部会長のご挨拶



























講師:福岡県循環社会推進課 沼田駿太氏
食品ロスの現状を熱く語っていただきました。
食品ロス632万トンのうち半分が家庭から出ている!。
買い物するときは余分に買いすぎない!。
・調理する分量に応じて少量パックやばら売りを利用!
・食品購入は必要な時に必要な量だけ!
・買い物前には冷蔵庫をチェック!
福岡県では食べ残しや期限切れなどの食品ロスを減らすため
福岡県食品ロス削減県民運動」が実施されています。

講習会参加の皆様




















2017年6月30日金曜日

堅粕校区高齢者の会

ふれあい平和学習  【 堅粕小学校 】
                                                         
平成29年6月19日(月)11時30分~12時15分

《1945.6.19》 福岡大空襲 かたり部

1年生~6年生まで各教室に分かれて戦争中の体験談により平和学習に参加しました。
食べ物ものが何もなくて、おなかをすかしていたこと、 綿入り防空頭巾 をかぶり、 そら豆 が入った救急袋を、肩から下げ防空壕へ逃げ回ったこと長崎、広島の原子爆弾により 火傷 で多くの人が苦しんだこと など、戦争の恐ろしさ、食料・物不足などを伝えました。


                     かたり部の皆様 貴重な体験談ありがとうございました。


                                





後日の子供たちから
                          * 話を聞いて、僕はとっても悲しい思いをしました。
                          * 爆弾が降ってくるのをとめたいなぁと思いました。
                          * 友達と『 けんか 』『 いじめ 』はしません。
                             など、お礼、感想の手紙をいただきました。


次世代への継承

福岡大空襲並びに外地からの引揚中の死没者の冥福を祈り、恒久平和への誓いを新たにするために、終戦20周年を記念し、昭和40(1965)年6月19日(福岡大空襲の日)、博多区冷泉公園内に戦災死没者慰霊塔が落成、除幕した。その後毎年、同月日に慰霊塔前で福岡市社会福祉協議会による「福岡市戦災引揚死没者追悼式」を実施している。また、戦没者並びに福岡大空襲などの戦災死没者を追悼し恒久平和への誓いを新たにするため、毎年6月19日福岡市民会館において、福岡市主催で「福岡市戦没者合同追悼式」を実施している。

2017年6月23日金曜日

29年度 防災センター研修会

堅粕校区防犯防災委員会 
     
29年度 防災センター研修会


平成29年6月17日 (土)   参加者 23名  


福岡市民防災センターへ視察研修に行きました。
校区より、総勢23名のご参加をいただき、様々な災害の模擬体験をしてきました。




地震が起きたときどうすればよいのかを震度1~7までの揺れを体験します。
さらに、風速35m等の体験、どちらも恐怖を感じました。




実際の火災と同じように煙が充満した迷路状の小部屋を通り避難する体験です。




消火器を使って大型スクリーンに映し出された火災の擬似消火体験です。

火の用心

火の元には十分すぎるほど気をつけましょう。

災害事には自分の身を守る為に一人一人が守り方を知っておくことが必要です。
また家の中での安全対策、さらに、非常食持ち出し品など(飲料水、非常食、救急用品、軍手、懐中電灯、等々)を常備しておく必要性など、とても勉強になりました。

















2017年6月20日火曜日

6月度歩こう会

日時 6月14日(水) 10.00~15.00
場所 宮地嶽神社

 久しぶりの宮地嶽神社、天候にも恵まれるのも3ヶ月ぶり。
しょうぶ祭りは13日の日曜日で終了していましたが、花は楽しませて
くれました。今回は本殿うらの自然遊歩道に足を伸ばし稲荷神社等
を散策し新しい発見を致しました。
 本日の参加者は28名でした。天気が良すぎて熱中症を心配して、
公民館から塩飴の提供を受けありがとうございました。
 少しハードでしたけど皆さん頑張ってくれました。お疲れ様でした。

本日の写真

本殿前にて
本殿前の仮設の菖蒲園
















菖蒲園のしょうぶ










ナイスショット菖蒲がきれいだね!
古民家前のあじさい
みんなお待ちかねの昼食
時間

これはおいしいよ
おいなりさんにびっくり
お疲れさまでした
宮地嶽神社から玄界灘を望む

この階段きつかったな
















 *7月度の予定
  アサヒビール竹下工場の見学会です。
  会費500円・交通費要
  多数の参加をお待ちしております。


 *7月度の予定

2017年6月7日水曜日

ブログ学習会のご案内です

2018年6月21日(水)18:30~

堅粕公民館にて実施します。

ブログの見方(使い方)、書き込み方等を実際に体験してみませんか?


各自お持ちのパソコン・タブレット・スマートフォンをご持参くださいね。
運べないパソコンであれば、自治協のパソコンを使ってください。



また、現在のブログでは写真を掲載する時に横2枚は並べられません。
なので、パソコンを持ってきて頂いた方、自宅にもってある方には、
画像を編集して下の画像のように複数の写真を自由にレイアウトして
作成する方法を学習します。

使うソフトは無料のPhotoPadで、ダウンロードして利用しますよ。


ブログ以外でも使えるでしょうし、基本的なパソコンの使い方等も勉強できる思いますので、たくさんの参加をお待ちしています。