令和元年度の広報誌を作成しました。ずいぶん遅れてのご紹介になりますが、昨年度の活動を紹介しておりますのでご覧ください。
2020年7月27日月曜日
2020年7月21日火曜日
公民館主催講座を開催しました。
.。o○.。o○.。手の荒れない抗菌アロマジェルづくり.。o○.。o○.。
7月21日(火)に、今年度初めての公民館主催講座を開催しました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、手のアルコール消毒を頻繁に行う機会が多くなり、手の荒れが気になるところです。
アロマテラピーによる抗菌ジェルを、それぞれの好みの香りを選んで作り、試してみました。
「香り」が体にどう作用するかや、手に塗った時の作用などを分りやすく教えていただき、長く続いた自粛生活のストレスの緩和や気分転換にもなったようです。
2020年7月11日土曜日
2020年7月9日木曜日
「乳幼児ふれあい学級」を開催
「乳幼児ふれあい学級」で七夕飾りを作りました。
7月2日に「乳幼児ふれあい学級」を開催し、約5か月ぶりに子どもたちの声が、堅粕公民館に戻ってきました。
当日まで何組の親子が参加してくれるか心配しましたが、お母さんたちがお友だちにも声をかけてくれ、ソーシャルディスタンスを保てるくらいの人数が、集まってくれました。
七夕飾りづくりでは、短冊には思いを込めた願いを書き、折り紙で作った輪っかや提灯などの飾りを、2本の笹に下げました。
皆さん、外出を自粛していたこともあり、久しぶりに顔を合わせることができ、子どもたちだけでなく、お母さんたちも笑顔いっぱいでした。
これからも、新型コロナウィルス感染症に負けず、「乳幼児ふれあい学級」が開催できるよう、織姫と彦星にお願いしました。
2020年7月2日木曜日
避難場所について
堅粕公民館や堅粕小学校は災害時の避難場所となっていましたが、集中豪雨等での洪水が発生した場合は、「大規模洪水を想定して見直された洪水ハザードマップに示された避難所になります。
大雨の際は、避難所開設情報を市ホームページやニュース等で確認するか、博多区役所(092-419-1044)で確認してください。
なお、震度6弱以上の地震の場合で、津波の発生が無い場合は、引き続き堅粕公民館と堅粕小学校は避難所になっています。
2020年6月25日木曜日
人尊協の活動
令和2年度「堅粕校区人権尊重推進協議会」総会
を開催しました。
6月19日(金)に、堅粕公民館で総会を開催しました。
コロナウィルス感染対策のため、出席要請者を絞り22名の出席を得て、議案の審議を行いました。
会長からは、堅粕校区にコロナウィルス感染症の宿泊療養施設が確保されたことで、校区住民が偏見や差別的な言動を受ける懸念があり、校区住民の皆さん方は、正しい知識と理解を持ち、差別的な行動をとらないよう話がありました。
元年度事業実績及び収支決算、役員等改選、令和2年度事業計画及び収支予算の議案が提案され、承認されました。
今年度は、コロナウィルス感染対策のため、計画どおりの事業推進が懸念されますが、研修部会と事務局で企画して行きたいと考えております。
2020年6月9日火曜日
避難所指定の見直し
洪水浸水が発生した場合の避難所について
福岡市では、洪水浸水ハザードマップを大幅に改訂し公表しました。基準となる雨量が「千年に一度の降雨」に変更されたことで、これまで指定避難所だった「堅粕小学校」と「堅粕公民館」が基準を満たさなくなりました。
その理由として、「堅粕公民館」は平屋建てであり、1階が浸水すると安全ではなくなること、また、「堅粕小学校」は、洪水時に流失・倒壊のおそれがある区域となったためです。
市から避難情報が発令された場合、次のように適切な避難行動を取ってください。
○ 住んでいる建物が浸水想定より低い場合
家屋倒壊や土砂災害などのおそれがある場合
家屋倒壊や土砂災害などのおそれがある場合
○ 住んでいる建物に浸水想定より高い場所
(2階以上)があり安全が確保できる場合


(2階以上)があり安全が確保できる場合
登録:
投稿 (Atom)